8月の虫たち

酷暑もやっと過ぎて、いつもの夏がやってきました。

もらったコマツナギも大きくなり、花も満開になりました。垣根にしたコマツナギの下には足の踏み場もないほど小さな苗が生えています。シジミチョウがいたのでミヤマシジミかと思って写真を撮ったらツバメシジミのようです。めずらしくオニヤンマが花にとまっていたので写真を撮ることができました。昨日はすだれにとまっているルリタテハも見つけました。虫たちも普通の夏が来て喜んでいるかも…

コマツナギの花

ツバメシジミ

オニヤンマ

ルリタテハ

ゴマダラチョウのイモムシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥が植えたエノキで何年かぶりにゴマダラチョウのイモムシを見つけました。この辺りはエノキが多いので、そのうちに飛んでいる姿も見えるんじゃないかと期待しています。オオムラサキも現れるかも…

のぐモニ2018

7月1日に今年の夏ののぐモニ(前半1,2,3区画)を実施しました。梅雨が明け、天気も良く風が通る爽やかな1日でした。1,2区画は、いつものように植生も豊富で周りの間伐の影響もあり、消失していた草本層のイシミカワ、ヤマハギ、ツユクサ、ナツハゼ、ヘクソカズラなど再出が多くあったように感じました。今後の変化も、楽しみにしながら森に足を運びたいです。のぐモニ(後半4,5,6区画)は7月中旬に予定しています。

オオバノトンボソウ

クマイチゴ

鳥の巣

ツノハシバミ

実がついた花や木もありましたが、オオバノトンボソウはこれから先が開くんでしょうか。何とも言えぬかわいさです。次に見ると枯れていたりするので、どれが開花かよくわかりません。

キイチゴは1ヶ月前ぐらいになっていたのですが、似たような形の赤っぽいいちごが実っていました。クマイチゴだそうです。けっこう甘くて美味しかったです。

3区の中の1mほどの杉の木に鳥の巣がありました。森の中でキビタキが盛んにさえずっていたのでキビタキの巣でしょうか。

後でピンボケの写真を撮り直しに行ったときに、何度か倒れて起こしたツノハシバミを見たらたくさん実がついていました。今年は何個か食べられそうですよ!

のぐモニが早く終わったので、以前から気になっていた近くの大木が何の木か調べに行ってきました。今、白い花が満開で臭かったです。葉を1枚だけもらい、樹木図鑑で調べるとケンポナシだとわかりました。誰がつけたか変な名前です。ああすっきりした。

 

ササユリ咲きました

もうそろそろかなと思って見に行ったら満開でした。

看板とササユリ

ササユリ

ヤマユリ?

 

看板ごしに見えるのもかっこいいです。昨日の雨で倒れているのもありました。入口脇に生えてきたユリの1本はムカゴが付いていたのでコオニユリでしょうか。奥にあるコオニユリの群落はまだ一度も咲いたのを見たことがないですが、今年はどうでしょう?

休憩場所奥に生えてきた2本は今ツボミで、東側の境界に生えているヤマユリに似ています。これはもう少し先に咲きそうです。

 

身近な水環境の一斉調査に参加しました

今年も身近な水環境の一斉調査に参加しました。もう10年目になりました。

COD調査

バイカモ

簡単なCOD調査キットを事務局が送ってくれるので、それを使ってCODを調査します。私は県内のマップ化も担当しています。

調査点の一つにはバイカモがあり、調査の後上流を自転車で見てきましたが、バイカモだらけでした。このあたりは高低差が大きく、山から流れる水が勢いよく流れますのでとても澄んでいます。CODも大きな値になったことはないと思います。ただ、川が3面張りで降りられないのが残念です。

追加

ホタルブクロ

クレソン

セリ

測定ポイントの途中にはフタリシズカの群落やハンショウヅルも生えていて、それを見て回るのも楽しみです。ホタルブクロが満開でした。バイカモの近くにはクレソンやセリも生えていました。今年の大発見は近くの坂道にキイチゴがたくさん生えていたことです。

 

サルナシの雌花と雄花

手入れをしていたゴンテツの森から移植したサルナシが雌花だったので、これで雌雄そろい、やっと実ができそうです。今年は知人宅からもう一株いただき、隣に植えました。今年は棚に仕立てて来年にはたくさん採れるようにしたいです。

サルナシの雌花

サルナシの雄花

 

今年もササユリは順調

去年ササユリの小さな芽が出ていたのを何個か見つけましたが、いくつかは順調に育っているようです。来年あたり蕾を付けそうなのもありました。休憩場所前のは虫にやられていましたので今年は咲きそうにないですが、来年頑張ってくれるでしょう。看板がカスミの萌芽で隠れていたので見えるようにしました。すっきりしていた林内はうっそうとした感じになってきましたが、心地よいです。ホウバもきれいに見えていました。

看板

ササユリ

シナノタンポポ

ホウノキ

ナミアゲハ

ウスバシロチョウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りに畑でナミアゲハとウスバシロチョウを見つけました。今年も庭にウスバシロチョウがたくさん飛んでいます。あのゆらゆら飛ぶすがたがお気に入りです。

 

順天の森の花

順天の森の花を見てきました。

スミレ

ムラサキケマン

ミツバツチグリ

シナノタンポポ

ヤマツツジ

ショウジョウバカマ

チゴユリ

コバノガマズミ

間伐した境界の部分にコシアブラの幼木がたくさん生えていて、その奥にはチゴユリの群落がありました。その奥はカスミザクラなどの高木がたくさんありました。野口の森と違って木も高くて灌木が少ないので、もう少し間伐すれば違った感じの気持ちの良い空間になりそうです。

花はなかったけれど、ツルリンドウやオトコヨウゾメ、ヤマウグイスカグラもありました。1枚の葉っぱのみのユリSPもありました。

フジヅルも多かったので、安全な間伐のためにも早めに切っておいて上方に伸びたツルを枯らしておいた方がいいように思います。

 

フキノトウが出ていた!

3月になって少し暖かくなったと思ったらフキノトウが出ていました。写真を撮る前に採ってしまいました。今日はフキ味噌にして食べよう!

フキノトウ

福寿草

セツブンソウ

3月のタラの芽

福寿草もセツブンソウも咲いていました。もうミツバチがきていました。春はもうすぐです。

2/4仮称順天の森作業報告

今回の参加は4人の参加でした。
先日降った雪が薄く残った状態で、天気も良く作業しやすい状態でした。風が
ちょっと寒かったですが、良い作業日和でした。
初めての場所で様子を見ながらの作業でしたが、先日付けたマーキングした木を順に伐っていくと日も当たるようになり、間伐もしやすくなってきました。枯れ気味のクリの木が何本かあり、ロープで引っ張ったりと順調に倒すことができましたが、フジのツルが上の方でからまっていて倒れないのが大変でした。

作業風景

フジヅルがからまったクリの木

何かの赤い実

予定していた木はほぼ間伐することができ、真ん中に少し丸い空が見えるようになりました。夏になっても少しは丸い空が見えるんではないかと思います。最後に来月どこを伐るのかを見に少し奥に行ったらフジの大木にやられた大きなクリの木がありました。この巨大なフジの木の夏の状態も見てみたいところです。残しておくのもいいかな~なんて笑っていました。
どのようにしたらいい里山になるのかまだ見えてはいませんが、様子を見ながらゆっくりいい里山になるように工夫していきたいと思います。手前はクルミの採れる森、その奥は栗、その先は桜でしょうか(^^)順天寮の人が散歩したり、近くの保育園の子どもたちが「大きなクリの木の下に」を歌ったりできるところになればいいですね。

 

階段作り

良い陽気に誘われて、野口の森の階段作りに行ってきました。階段やのぐモニ区画の境界杭用に、間伐したときに出る細い木を残しておいたので、それを使って行いました。7年前に作ったところはもう朽ちつつありますが、今回はその下の部分で、中間の作業道から狐の巣穴の所までです。

階段作り

ブナの冬芽

里山づくりを始めたときに見つけたブナの新芽も50cmほどに大きくなりました。階段脇にもあったはずと、見つけてマークを付けておきました。合計3本あり、なかなか大きくなりませんが、大きく育ってくれることを願っています。