今年も利用して維持する里山づくりをめざして、少しずつですががんばって活動していきたいと思います。数年前に菌打ちしたホダ木に、寒い中、大きなシイタケがなっていました。こんなご褒美もうれしいですね。参加されているみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
今年も利用して維持する里山づくりをめざして、少しずつですががんばって活動していきたいと思います。数年前に菌打ちしたホダ木に、寒い中、大きなシイタケがなっていました。こんなご褒美もうれしいですね。参加されているみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
隣の桧林で森林塾の講習が行われました。2つのエリアが設定されて間伐が実施されるとのことで、作業前の全天写真を撮ってきました。私が森林塾で学んだのはもう10年以上前ですが、今年米寿の島崎先生もいまだ現役で元気そうで、とてもうれしかったです。
エリア手前、ゴンテツの森林道
桧林の方は上方に開いた空間は無く、下草も全くありません。下から数メーターは枝打ちした跡がありますが、その上は枝打ちされてなく枯れた枝がたくさんあり、間伐も大変そうです。実際森林塾の皆さんの今日の間伐では係り木しなかったのは無いと思われるような感じでした。係り木を想定してワンタッチラダーでロープをかける準備は必ず行い、ロープと木回しで係り木を処理するという手順で、見ていても基本に帰った感じで勉強になりました。木回しをするときにツルを真ん中だけ残して両側を切り、ツルが残ったまま回すのがなかなか良さそうでした。
暗い桧エリアでしたが小さなコナラの幼木も出ていましたので、日が入れば育ってくれそうな予感がしました。大きな桧がどかんとそびえるいい森になってるれることを期待したいです。
桧林横の道路の暗さも気になりますが、昨シーズンみんなで間伐した林道は真上が開いていて明るくなっていました。明るくなったら下草が生えてそれなりに手入れが大変になってきますが、みんなでしっかり薪を作っていい森にしましょう。
今日は日差しも弱く絶好の庭の草取り日和。羽化したばかりらしいあまり動かないチョウを何匹か見つけた。
専門家ではないので違っているかもしれません。2匹目がフタスジチョウ(ホシミスジでした)で1匹目(メスグロヒョウモンでした)は違うような…
間違いを修正しました。3つは正解でした(^^;。
朝デッキの上にじっとしている蝶がいたので写真を撮ってみたらヒオドシチョウのようでした。1ヶ月前に庭のエノキの枝先に大群のイモムシがいたのでつい折って捨ててしまったのですが、生き残っていたやつかもしれません。朝日が高くなるにしたがって日が当たり、羽を開いた写真も撮れました。開いた時はこんな感じなんですね。裏と同じような模様の縁取りが渋いです。8時を過ぎた頃飛び立って行きました。
最近庭に勝手にエノキが何本か生えてきているので割と近くにエノキの大木があるのかもしれません。
ササユリが1つ咲いていました。他にも何本かツボミが色づいていましたが、新たに見つけたササユリかと思っていたのがヤマユリらしいツボミでした。ササユリはなかなか増えないですね。今年はササユリの周りが少し明るくなったので、また何か変化を期待したいところです。
随分早くさいていたヤマウグイスカグラの実はできていませんでした。周りを間伐したついでに少し伐ったことも影響しているかもしれません。来年に期待しましょう。ネジキの花が鈴なりでとてもきれいでした。もうすぐイヌウメモドキやリョウブの花も咲きそうです。小さなイチヤクソウがちょうど花が咲いたところで、トンボソウはこれからというところです。
ハンショウヅルの花はもう終わりだと思っていましたが、少し残っていました。林縁にあるマメガキは満開です。林内はまだ涼しいので花探しの散策が楽しい季節です。先週、安曇野の烏川渓谷緑地に行ってきましたが、烏川沿いの散策路はとても気持ちよく変化に富んでいてとても楽しめました。なかなかいいところでした。自然な感じでいいのですがヤマウルシもたくさんあるので要注意です。
今日はお隣のゆんばドキドキの森に春の恵みノビルとアサツキ、タラの芽を取りに行ってきました。草ぼうぼうだったこの里山もみんなの努力のおかげで散策できるようになってきて、ノビルやアサツキをたくさん見つけることができるようになりました。太そうなノビルを掘ると小さなノビルの子どもが貼り付いていましたので、掘った穴に埋めておきました。何年かすると大きなノビルになってくれるのでしょうか。
エノキの大木があったこともわかっており、去年はたくさん幼木を見つけて草刈りのときに切らないようにリボンを付けておきました。オオムラサキが舞うのを楽しみにしています。この後、野口の森でウコギを採って、花の写真を撮って帰りました。毎年ムラサキケマンが咲くとウスバシロチョウが飛ぶので、それも楽しみです。
今回の参加は9人参加でした。
雪の残る里山でしたが、気持ちの良い作業日となりました。
今日は林道入口の枯れた松の大木を伐る予定でしたが、大勢集まってくれ
たので、2班に分かれて、入口班と炭焼き釜の周り班で作業しました。炭焼き釜班はテープの巻いてある松をみんなで順番に伐りました。受け口の向きを伐倒方向に対して直角になるように作るのですが、立つ位置が前過ぎるのか右に寄りやすいようです。
立つ位置も伐倒方向に直角になる位置に立つと受け口の角度がずれにくい
です。修正しながら、掛かり木もなく伐ることができました。
休憩のときに入口に行ったら予定の木は伐り終えて、ずいぶん明るくなっていました。思ったより大きな雑木がたくさん生えており、日当たりが良くなったので太くなってくれると思います。
炭焼き釜の山側にオオタカの巣を見つけました。午前中に鳴き声も聞きました。刺激しないように少し離れて作業する予定です。
次回も今回の2か所の間のエリアと炭焼き釜周りの間伐の予定です。
次回も大勢の参加をよろしくお願いします。
今後の予定(毎月第1日曜日)
3/6(日)ゴンテツの森:間伐、玉切り
4/3(日)ゴンテツの森:薪割り、キノコの菌打ち
5/1(日)ゴンテツの森:薪割り
明けましておめでとうございます。
今年も利用して維持する里山づくりをめざして、すこしずつですががんばって活動していきたいと思います。手入れをした里山は明るくなり、下草も増えて気持ちのいい空間になってきた気がします。参加されているみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。
今回の参加は5人参加でした。
前回タッキーに切れないチェーンソーの指摘があったので、しっかり研い
で参加しましたが、ちょっとクラッチの切れが悪いような感じでした。
エンジンのかからないチェーンソーもありましたので、しっかりメンテし
てもらいましょうね!安全な作業は道具をしっかりメンテしてこそ実現で
きるってもんです!
今回は階段最上部の周りのカスミザクラを3本伐採しました。3本とも重心
の方向に伐ることができたので、シーズン最初とは思いえないような狙っ
た方向ピッタリで、無事伐ることができました。この場所の手入れを始め
たのが2010年ですので6年が経過して残した木がずいぶん大きくなりました
のでまた林縁を少し間伐したのですが、コブシやエノキが大きくなってい
い感じになってきました。
次回は落ち葉かきと休憩所周辺の間伐と除伐をする予定です。
みなさんの参加をよろしくお願いします。
今後の予定(毎月第1日曜日)
12/6(日)野口の森:落ち葉かき、休憩所周辺の間伐と除伐
1/10(日)ゴンテツの森:間伐、玉切り
2/7(日)ゴンテツの森:間伐、玉切り
3/6(日)ゴンテツの森:間伐、玉切り
4/3(日)ゴンテツの森:薪割り、キノコの菌打ち
5/1(日)ゴンテツの森:薪割り