2022冬が始まりました

里山の薪

今年も利用することで 生物多様性が維持 されることを目指して、整備を進めている里山の間伐作業が始まりました。 里山の薪は枝もしっかり利用しますので、細い薪もたくさん取れます。色づいていた葉が落ちてきて、林内が明るくなりました。今年は始めた頃に間伐した所の残った高層木を伐り始めたので来年は低中層に今まで以上に日が当たり、伐った木からの萌芽もたくさん出そうです。カスミの萌芽を育てながら、伸びてきた中層のモミジやクリも伸ばすようにしたいところです。去年明けた場所に山栗の若い木が育ってきたので、ツノハシバミの所ももう少し日が当たるようにする予定です。

12/6順天の森作業報告


12月とは思えないような暖かい日になりましたが、今日予定していた大木の 伐採は無事に終了しました。
ほぼ真っすぐに立った栗の大木、ちょっと傾いたカスミザクラの大木、両方 とも常用の35cmのバーでは一回では伐れないような太さでしたが、無事倒す ことが出来ました。大変な木が多いですが、これからもみんなの技術を合わ せて、安全に作業できるようにがんばりましょう。
この奥も樹高が25mはあるかと思われる背の高い木が多いので、安全に、なお かつ次世代によさげな林になるように考えて間伐しましょう。
今日伐ったあたりに順天で初めてみたクヌギが2本ありましたが、あんなにひょろ高いクヌギは初めて見たような気がします。川沿いにも細高いコナラもあります。残しておきたいですが、倒れないか心配ではあります。

カスミザクラを薪に!


手づくりおやつ
ツルリンドウの実

ケヤキかもと言っていた木はウワミズザクラのようでした。(Y) それから、休憩Timeの手づくりおやつ♪ありがとうございました。
心のこもったおやつ、美味しく頂きました。しあわせ~^-^
男性陣は間伐や木の運び出しをしているので、私は、桜の切株のひこばえの木を切ったり、枝に絡まっているアケビやフジヅルを切って整理していたら、リースが作りたくなり、作業の最後20分くらいでヒイラギ、ヒカゲノカズラやツタの葉、、赤い実が付いているヤブコウジ、ツルリンドウを絡ませたクリスマスリースが出来上がりました。(K)

次回は新年最初の作業です。
今日の続きで、川沿いのクリの大木をもう1本伐って、その周りの変なヒノキを間伐する予定です。
今年は、いろいろ大変な年でした。来年は、平穏な年になりますように願いたいです。
次回もよろしくお願いします。

1/5野口の森作業報告

昨日は皆さん、ご苦労さまでした。
今回はポカポカ陽気の良い作業日和で、参加は4人でした。
残っていた柿畑方向に水平に伸びている木を伐る作業もスイスイと進 み、林縁はすっかりきれいになりました。日当たりが良くなったせい か、モズが枝から枝に飛び移っていました。ツツジやヤマウグイスカグ ラなどの低木は結構残っているので、きれいに咲くのが楽しみです。

伐採後の林縁
伐採風景
モズ


林縁に1本残ったやや大きめの桜は来年チルホールで林内に引っ張って 伐採する予定です。来年は林縁付近の大きな木を林内に倒して、枝は林 内に積んで、薪にする部分だけ下の畑に落として運び出しをする予定で す。枝の処理も運び出しも楽になる予定です。

次回は順天の森での作業予定です。昨年伐ったところから西へ間伐を進 める予定です。

2020年 明けましておめでとうございます

2020年正月

野口の森里山づくりも11年目になりました。今年も怪我のないよう、また少しずつ楽しみながら活動を進めて行きたいと思います。

今年進めている南側の林縁の間伐で日当たりも良くなりました。ツツジが咲いたら散歩でもしに行きましょう。

6月の花

今年もササユリが咲きました。

ササユリ

ササユリ
ウメガサソウ
ヤマウグイスカグラの実
ヒオドシチョウ

数は増えませんが、毎年咲いてくれます。新しいユリの芽が出たと思ったらムカゴ付きのコオニユリでした。コオニユリはなかなか花が咲きません。かなり大きくならないと咲いてくれないようです。ウメガサソウも咲いていました。ヤマウグイスカグラの実も美味しそうになっていました。

庭木にヒオドシチョウが止まっていました。この辺りはエノキが多いのでそれを食べているんではないかと思います。

ゴマダラチョウ

家の前のエノキの近くのキイチゴの葉っぱにゴマダラチョウの成虫が止まっていました。羽化したばかりなのか、じっとして動かないので、カメラを取って来て写真に撮りました。以前イモムシは見たことがあったのですが、成虫が見えて感激です。エノキは3mぐらいになりましたが、葉っぱはいろんな虫に食われていて、かわいそうな状態ですが…

ゴマダラチョウ
ゴマダラチョウ
ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウは異常発生状態です。

4/7順天の森作業報告

今回は欠席連絡もあり3人だけの参加でした。
暖かいいい天気になりました。予定していた枯れたクリの引き倒しをしましたが、枯れているといってもクリの木で、簡単には引き倒せませんでした。ロープを高いところに掛け直してやっと倒れてくれました。その後、小川沿いの枯れそうなクリを伐りましたが、これもフジヅルで倒れてくれず、ロープを掛けて引っ張ってツルを引っ張ってなんとか倒しました。ベンチのすぐ奥のエリアは川沿いから日があたっていい感じになりました。葉が出てきたらもう一度どんな様子か確認したいと思います。
来年は今年やったような感じで小川沿いをもう少し奥まで間伐したいと思います。フジヅルを伐ってくれたので来年には倒せると思います。
ちょうど今回伐った場所のすぐ奥にショウジョウバカマが2株花を咲かせていました。ロゼットの葉の真ん中に薄紫のツメクサのような花を咲かせています。ヤマウグイスカグラの花も咲いていました。実は美味しいです。
入口の道にしているところにカンゾウがたくさん出ていました。踏まれないように次回は道の位置を少し変えましょう。真っすぐ西に入れば踏まなくてすむかと思います。


これで今シーズンの野口の森里山づくりの作業は終了します。持ち帰った丸太を薪にして、来冬に備えましょう。次回は11月に再開予定です。10月頃にまた案内を出しますので来シーズンも参加をよろしくお願いします。

カンゾウ
ショウジョウバカマ
ヤマウグイスカグラ
休憩場所から奥の様子

今後の予定
11月第一日曜に再開

野口の森里山づくり 活動中!
 毎月第一日曜日活動予定

2/10順天の森作業報告

昨日の雪とはうって変わった良い天気の元での里山づくり作業となり、
参加は4人+差し入れ1人でした。
前回間伐したエリアから川沿いに奥に進んだところの間伐を行いまし
た。今日の目標は、やや斜めになった桜と半分枯れ気味のクリを伐るこ
と、休憩場所を作ることです。最初に新聞に出ていたチェーンソーでの
事故の話をして、注意喚起をしました。みなさん伐倒前の声掛けもしっ
かりやっているので、これからも安全に作業できるように協力してやっ
ていきましょう。
最初にクリを倒す場所にあるヒノキをロープを使って引っ張りながら伐
りました。受け口は目標どおりなんですが、やっぱり引っかかるのは混
んでいるからですが、ロープで揺らすとわりと楽に係り木を外すことが
できます。これからも上手にロープを使ってより楽に作業を進めたいと
思います。
枯れ気味のクリは受け口を入れると真ん中あたりは枯れてしまっていま
した。ツルはなんとか効きそうなのですが、早く倒れそうです。予想通
り受け口を2/3ほど入れると倒れました。この木は中心が空洞になってい
ましたが、枯れ気味の木はつるが弱いのでその前提で作業しましょう。
クリを倒した後の明るい場所にヒノキの丸太で休憩場所を作りました。
差し入れの甘酒が格別でした。

2019/2/10の活動1

2019/2/10の活動2

次回も今回同様にヒノキの間伐をすると同時に、上空を塞ぐ何本かの
大きなカスミザクラとクリも伐りたいと思います。川沿いのフジで枯れ
たクリも倒しておいた方がいいかと思います。
これからも薪を手に入れるとともに、よりよい里山になるように頑張っ
ていきましょう!

野口の森里山づくり 活動中!
毎月第一日曜日活動予定

8月の虫たち

酷暑もやっと過ぎて、いつもの夏がやってきました。

もらったコマツナギも大きくなり、花も満開になりました。垣根にしたコマツナギの下には足の踏み場もないほど小さな苗が生えています。シジミチョウがいたのでミヤマシジミかと思って写真を撮ったらツバメシジミのようです。めずらしくオニヤンマが花にとまっていたので写真を撮ることができました。昨日はすだれにとまっているルリタテハも見つけました。虫たちも普通の夏が来て喜んでいるかも…

コマツナギの花

ツバメシジミ

オニヤンマ

ルリタテハ

ゴマダラチョウのイモムシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥が植えたエノキで何年かぶりにゴマダラチョウのイモムシを見つけました。この辺りはエノキが多いので、そのうちに飛んでいる姿も見えるんじゃないかと期待しています。オオムラサキも現れるかも…

のぐモニ2018

7月1日に今年の夏ののぐモニ(前半1,2,3区画)を実施しました。梅雨が明け、天気も良く風が通る爽やかな1日でした。1,2区画は、いつものように植生も豊富で周りの間伐の影響もあり、消失していた草本層のイシミカワ、ヤマハギ、ツユクサ、ナツハゼ、ヘクソカズラなど再出が多くあったように感じました。今後の変化も、楽しみにしながら森に足を運びたいです。のぐモニ(後半4,5,6区画)は7月中旬に予定しています。

オオバノトンボソウ

クマイチゴ

鳥の巣

ツノハシバミ

実がついた花や木もありましたが、オオバノトンボソウはこれから先が開くんでしょうか。何とも言えぬかわいさです。次に見ると枯れていたりするので、どれが開花かよくわかりません。

キイチゴは1ヶ月前ぐらいになっていたのですが、似たような形の赤っぽいいちごが実っていました。クマイチゴだそうです。けっこう甘くて美味しかったです。

3区の中の1mほどの杉の木に鳥の巣がありました。森の中でキビタキが盛んにさえずっていたのでキビタキの巣でしょうか。

後でピンボケの写真を撮り直しに行ったときに、何度か倒れて起こしたツノハシバミを見たらたくさん実がついていました。今年は何個か食べられそうですよ!

のぐモニが早く終わったので、以前から気になっていた近くの大木が何の木か調べに行ってきました。今、白い花が満開で臭かったです。葉を1枚だけもらい、樹木図鑑で調べるとケンポナシだとわかりました。誰がつけたか変な名前です。ああすっきりした。